来週から夫がテレワーク??

新型コロナ感染予防のために多くの会社でテレワークが導入されたようです。
夫も3月から数日間テレワークしていましたが、結局、夫を含めほとんどの社員が通常の勤務形態らしいです。
しかし7月からは、会社上層部の意向により週2~3日のテレワーク勤務になるそうです。
感染予防というよりも、働き方改革の一環らしいので、いつまで続くのか・・・・。
私の部屋は居間
ネットワークの関係で、テレワークの際は夫が居間で仕事をします。
「つながりやすさ」というけど、本当は自室での背景映っちゃう問題があると思います。
そうはいっても、居間は私の居場所です。
子どもにも夫にも個室がありますが、私にはありません。
家族のそれぞれが個室へ行けば、居間でも個人の空間になるので不満に感じたことはありませんでしたが、前回のテレワークの時にさすがに一日中同じ空間にいるのはしんどかったです。
お休みの日に一緒に居間にいるのとはちょっと違うんですよね。
テレワークの時には、時間の流れ方がそれぞれで違うような感じがして、それが居心地を悪くさせます。
例えば、私が見ているパソコン画面越しに、夫が会社とzoomで笑いながらやり取りしている姿がある。
なんとも居心地が悪い、それぞれの違う時間が流れている感じです。
イヤホンになる
仕方がないので、お互いにヘッドホンやイヤホンをして、それぞれの世界に入ります。
夫は会議や説明など、相手がいる仕事をしているから仕方ないのですが、独り言のように突然話し出したり、笑いだす夫にちょっと、驚かされます。
まぁ、私が子どもから勧められた「おもしろ動画」をみて笑い出すのもそれと同じように夫を驚かせているのでしょう。

広告
夫の鏡
子どもおススメのおもしろ動画というわけではなく、私がYouTubeのチャンネル登録をしている中で、三本の指に入るオススメチャンネルがあります。
27歳会社員、イケメンパパが奥さんのために朝ご飯やお休みの日の食事を作るんです。
しかもその理由が「妻の胃袋をつかんで、捨てられないようにするため」です。
ワンプレートの朝食メニューが多いのですが、とても美味しそうで盛り付けまで考えています。
すばらしい。
娘ちゃんが幼くて、育児がたいへんな奥さんの朝ご飯を作っているのですから、おそらくチャンネル登録の多くが女性だと思います。
まぁ、私は、そのメニューを参考にさせてもらうために登録しているのですが。
筒井さんご本人も言っているのですが、「食事作ったり家事したりするとこんなに褒めてもらえるのに、どうして世の男性たちはしない人が多いのでしょうか。」
イラっとした夫のことば
筒井チャンネルは普段は朝食ネタの数分動画なのですが、中には「質問コーナー」の日や「企画もの」の日があります。
面白かったのは子育て中、夫に言われてイラっとしたことランキング。
筒井さんはそのランキング発表の時に、夫側に立つことはなく、妻よりの発言をします。
そこです‼
しかも、「部屋が汚い」「メシまだ?」などという男性の発言に対しては「自分が片付けよう」「自分で作ろう」など、合理的解決策の提案をするからまさに夫の鏡。
そうです、協力するのが解決への早道ですからね。
もちろん、息子たちに「筒井チャンネル」オススメしました。
すると、長男は既に「あぁ知ってる、時々観てる。」と。
将来有望です。

広告
居間で寝る夫
皆様のお宅のご主人はいかがですか?
うちの夫は、夜11時以降の居間をほぼ独り占めして、そのまま寝ています。
明け方、目を覚まして寝室に移動しているので、居間で寝たいというわけではなさそうです。
私は、電気代の無駄だとイラっとするので注意はしますが、変わりません。
きっと夫は居間で寝るだろうな、と思いつつ私は先に床に就きます。
まぁ、居間が夫にとって居心地のよい場所であることは確かなようです。
そういえば、私が一番先に就寝
子どもたちが大きくなり、テスト勉強、受験勉強をするようになったころからでしょうか、就寝時間は私が一番早いです。(もちろん、起床時間も一番早いですが。)
明かりがついている子どもたちの部屋前に行き扉越しに夜の挨拶をして
11時前には床に就き、ラジオをつけながらいつの間にか寝てる、という感じです。
ラジオの内容はほとんど覚えていないので、5分以内には意識を失っていると思います。
以前は、夫が単身赴任だったこともあり、私が最後にすべてのチェックをして就寝、というパターンだったのになぁ。
現在、テスト前で勉強に集中するため、次男はスマホを居間に置いて、自室にはもっていきません。
そのため、居間にいる時間が多くなり、
10時過ぎまで居間でバカ話をして、その後自室へ戻り勉強するのですが、結局自室での勉強時間はそれほど増えていないような気もします。
スマホの功罪はいつかはっきりするのでしょうが、できれば息子たちの手元にない方が、リビング時間が楽しくなると思います。
居間が居心地が良いのは誰にとってもよいことです。
主婦の居場所問題
居間が心地よければよいとはいうものの、もともと、「お母さんの家の中の居場所」問題ありますよね。
お母さんの居場所がない、とか、結局居間になっているとか。
これからお家を用意する方たちはぜひ、自分の居場所を確保してください。
ででないと、今回のように家族皆がステイホーム状態になった時、自分時間の確保が難しくなってしまうから。
あらためて、「居場所」って大事だなぁと考えさせてくれたコロナ禍でした。
居場所を狭める夫や息子
自室のある夫や長男ですが、その部屋は汚部屋となっています。
私は全く片付けの手伝いをしないので、足の踏み場もないその部屋はとても落ち着くものではないでしょう。
自分の居場所を自分で狭めてしまっている夫と長男。
知りませんからね~~~~~~~
ただ、先日フェイスタオルが少なくなり困ったので、長男の部屋をのぞいたら、9枚も見つかりました。
ぜひ、今度は「片付け上手」のYouTubeでも見せるとしましょうか。
それにしても、夫が自室を片付けたら、居間よりも自室でのテレワークが可能になるのではないかと思うのですが。
広告
居間テレビ問題
たびたび書いているのでお気づきの方もおられるでしょうが、私は時代劇好きです。
YouTubeで時代劇ももちろん観られます。
この頃は月曜7時(BSフジ)の鬼平犯科帳再放送、土曜6時(NHK総合)雲霧仁左衛門、NHK大河の麒麟がくるなどが一週間のルーチンです。(残念ながら大河はお休み中)
なるべくなら、PCやスマホではなくテレビ画面でオンタイムで観たい。
我が家のテレビは居間にあります。
今心配しているのは、夫がテレワークで居間にいる時間が長くなり、私が観たい時代劇鑑賞を侵害されることです。
そういえば映画も
コロナ禍になって、映画館へも行っていません。。
観たかった映画の上映スケジュールも軒並み先送りになっているので、見逃しているわけではないのですが。
夫と一緒に映画館で映画を観たのはいつでしょうか。
なぜなら夫は子どもたちが一緒で、スターウォーズやアベンジャーズなどの爆音映画でも寝ているので、映画館に行く意味が分かりません。
自ずと、夫を映画に誘いたくなくなりました。
こんなことを書いていると、来週から気が重くなってしまうので、取り急ぎ私自身の居場所づくりを今週末しようと思います。
