犬の下痢

我が家にはオスのトイプードルが二匹います。血のつながりはないので、毛質も体格も、性格も違います。
二匹目が我が家に来てから7年間、いつも同じ食事で、一緒に寝て、生活を共にして、ケンカすることなく仲良さそうに過ごしています。
人間からすると、犬の健康状態は、いくら一緒に暮らしていても、なかなか把握しづらいです。ただ、そのなかで気づきやすい症状が下痢や嘔吐です。
実は、先週月曜日の夕から、1匹が下痢をし始めました。
犬の下痢の原因
8歳のお兄ちゃん犬が、夕食後の便が下痢でした。
いつもの便は、バナナくらいの柔らかさですが、べちょっとして形を成さないし、いつもより明るい色というか黄土色です。
ただし、下痢便以外は様子の変わったところはなく、食欲自体はあるし、元気もある。
その日は夕方の食事後から寝るまでに数回下痢便~水様便をしていました。それでも、ちゃんとトイレシート内で済ませており、部屋を汚すことが無く感心。
翌朝、いつもならお兄ちゃん犬は、食事を採ってからでないと排便しないのですが、ゲージ内のシート上に既に下痢便がありました。
ちょっと赤茶色っぽいところもあり、血便が付いた可能性も‥‥
おしりが痛いです(´;ω;`)
犬の下痢の原因
犬も胃腸炎などの病気になりますが、胃酸は人間よりも酸性で、いわゆる人が発症する食中毒にはなりにくいと言われています。
もともと、犬にも個体差で下痢になりやすい子もいるし、普段と違う食事で、食事に水分や脂質が多く含まれていたり、食べ過ぎたりするとお腹に負荷がかかって下痢になってしまうことがあります。また、冷たい食べ物などでお腹が冷えてしまった時も腸の働きが過敏になります。
時には、さみしさのストレスや環境変化のストレスなどから下痢や血便になることもあります。
その他にもウィルス性の下痢や子犬によく見られる寄生虫による下痢などもあります。
そして実際、犬が下痢をしてしまったとき、第一に考えるのは「何か変な物を食べたさせたかも……」ということではないでしょうか。
私も、いつもと同じドッグフードを与えていたのですが、その日の朝、白菜の外葉をいつもの食事にプラスしていたため、そのせいかな?とおもいました。
また、以前お兄ちゃん犬は、長い時間お留守番をした際にそのストレスから血便をしたことがあり、もしかしたら、何かストレスがあったのかなぁとも。

広告
いつ病院へ連れていくべき?
犬の健康状態の把握が難しいのは同時に、受診のタイミングの難しさです。
前回はマラセチア菌による耳の痒みへの対応が悪くて受診が遅くなってしまい、かわいそうなことをしてしまいました。
今回の下痢は、原因がわからないけれど、下痢以外には、食欲はあり、元気もある、ということで受診すべきか迷いました。
月曜夕方から始まった下痢便は水曜日夕になっても続いています。
ただし、その間に食事はいつも通りの食欲で平らげ、散歩も行きたがります。
寒くてこたつを出したので四六時中、その中に潜っているものの、家人が帰宅すると出迎えにも動き、まさに下痢以外はいつも通り。
以前、獣医さんに下痢便の受診について聞いた時に、
すぐに連れてきてほしいのは、血便、水様便が続いている時、元気が無くて食欲もない時、明らかに異物を飲み込んだ時。
と言われたので、今回は水様便は続きましたが、とにかく元気があるので3日間、待つことにしました。
3日間、食事はもらえたのですが・・・
おやつや、おこぼれの間食がもらえませんでした。
受診準備
子どもの受診のときもそうですが、犬の受診前もその準備は大切だと思います。
<メモ・記録を整理>
どんな症状か。
いつから症状が出ているか。
普段と違うところ。食事の様子、元気の様子。
ウンチの経過も写真で保存、最後のウンチは採れたら持っていく。
ウンチの写真は撮れますが、ニオイはメモっておく。
すると、タイムリミットっと考えていた木曜日の夕方、ウンチが形を成してきました。
おっ♡
明日の朝のウンチの様子がよければ、病院は行かなくていいかな…
広告
結局、原因は・・・
金曜日の朝は便が出ない…
おやおや?
人間もそうですが、下痢が続いた後って、お腹が空っぽになったからでしょうか。
さいわい、夕方には少しですが有形便が出たので、受診はしませんでした。
拾い食い???
で、あらためて原因を考えたときに、弟犬の便から「柿の種」が出てきました。
「柿の種」はお菓子のではなくて、本当の「柿」の種です。
散歩の途中にたわわになっている柿の実が落ちているのですが、それをかじっていたら、リードを持っている夫が気が付かないはずはありません。
ただし、もし、一口でパクっと咥えられていたら、何が口に入ったかを確かめるすべはありません。たとえ抱きかかえ、口を開かせようとしても、我が家の犬たちは絶対に口を開けることはありませんから…
一口でパクっといけるもの‥‥
おそらく、柿の木の下にあった「誰か」のフン…なぜなら、見たところ種が残っていましたから‥‥
実は、我が家の散歩コースには柿の木だけではなく畑も多いので、鳥や他の犬だけでなく、猫やキツネ・タヌキなども通ると思われるコースです。キツネ自体は夜、見かけたこともあるのですが、残っているフンをみるとタヌキかもしれません。
犬のフンを片付けない飼い主さんがいることは確かですが、おそらくキツネかタヌキのふんだろうと思われるものも時々見つけます。
考えたくないけれど、
おそらく‥‥落ちているモノ、食べたね‥‥
