足裏、ガサガサになっていませんか

食洗器のおかげで、冬場の手荒れはかなり軽減されました。
しかし、毎年、いや年をとるにしたがって年々ひどくなっているのが冬場の足裏のガサガサです。
カカトのひび割れ、指の付け根あたりのガサガサ。
ストッキングをダメにしてしまうばかりでなく、カーペットなどに引っかかって痛い。
やはり乾燥が原因
足裏のガサガサは冬だけではないです。
夏場、サンダルを履くようになったり、素足になったりする時期にも足裏、カカトのガサガサやひび割れは気になります。
そうです、足裏は一年中ガサガサしています。
なぜなら、足裏には皮脂腺が無いからです。
私たちの皮膚には汗腺と皮脂腺があり、汗と皮脂が肌の表面で混ざり合うことで皮脂膜を作ります。皮脂膜は水分を閉じ込めて適度な潤いを保つ働きがあります。
しかし、足裏には汗をかくための汗腺はたくさんありますが、皮脂腺はないのです。
足の裏はもともと乾燥しやすい場所といえます。
さらに、冬はこたつやホットカーペットなどの暖気が、夏は冷房による空気の乾燥が、皮膚の乾燥を進ませてしまいます。
そしてまた、加齢による皮膚の保水力の低下も皮膚の乾燥の一因となっていることは、体感しています。
保湿するしかない
ボディークリーム、ボディーローション、オイルなどで入浴後にケアするしかありません。
足全体に塗ることが必要だと思いますが、べたつくので靴下をはきたくなります。
同時に足裏マッサージで血行促進も大事です。冷え性などの血行不良も足裏の乾燥につながるからです。マッサージで血行を良くすることもカサカサケアには必要ですね。
広告
ダイソーのカカト保湿サポーター
早速、ダイソーへ。
ピンク色の「かかと保湿サポーター」を購入。
このサポーター、裏生地のかかと部分にコーティング処理がしてあるんです。お風呂上りにカカトにクリームをつけたらすぐにこれを履きます。かかと部分のコーティングが、クリームを生地側に吸収させず、カカトにクリームをしっかり浸透させるので保湿効果があるということらしいです。
確かに~~~~。一晩でかなりひび割れ改善。
でも、おしい。
私のガサガサはカカトだけではない。
セリアの保湿フットカバー
次は、足裏全体をカバーできる「フットカバー」
シリコンでできた足裏全体をケアできるフットカバー。
片足分が100円なので、2個購入。
お風呂上りにクリームをつけて、すぐにこれを履く。
シリコンのせいか、何となく蒸れてしまう感じ。10分程度で脱ぐ。
でも、かなり効果あり。ガサガサしていません。
広告
今欲しいのは
上記で試した100均グッズはかなり優秀だと思います。
皆さんもご存知だと思いますが、各100均ショップには上記以外にもたくさんグッズがあって、どれがいいのか、迷います。今回は私自身が試してみたモノだけです。
それぞれいいのですが、帯に短したすきに長し・・・・・。
カカト保湿サポーターはカカトの部分だけになってしまうし、フットカバーはちょっと蒸れ感が気になってしまう…。
今欲しいのは、セシールの「足裏まるっとケアソックス」
ちょうど気になっている、カカトと指の付け根あたりへの集中ケアをねらっている。
ん~~~、欲しいなぁ。
足つぼマッサージ
足のケアをしながら、足つぼを確認してみました。
おやおや、私は人差し指と中指の辺りを押すと痛い・・・・
土踏まずの真ん中あたりも痛い・・・・
足の甲全体がむくみっぽいし、痛い・・・。

目、膀胱、首・肩
①人差し指と中指の辺りを押すと痛いのは、目の疲れだそうです。
この部分のつぼは、右足は左目、左足は右目につながっているのだとか。
PCやスマホの見過ぎなど、目が疲れていると感じたら、足の人差し指と中指の間あたりを少し強く押すと、疲れ目をやわらげる効果があるそうです。
自覚あります。目が疲れています。
②土踏まずの内側のあたりを押して痛みを感じるなら、膀胱に不調がある可能性。
尿のキレが良くないという自覚があったり、膀胱が痛いと感じていたりする場合は、この足つぼをもむことで症状の改善が期待できるそうです。
そうそう、実際にこの頃気になる「尿漏れ」について書こうかな、と思っていたところです。
まずは、ツボを押して様子を見てみます。
足の甲にもつぼがあり、③足の甲はむくみ、冷え性や首・肩のこりと関係があるそうです。
むくみ、冷え性、首・肩のこりで悩んでいるなら、足の甲をまんべんなく押す。リンパの流れが良くなって、老廃物が体の外へ出やすくなるとか。
うん、むくんでる、むくんでる。
フットケアをしながら足つぼマッサージ‼一石二鳥でおススメです。