人間ドックを受けてきました

毎年恒例の人間ドックを受けてきました。
夫と二人で毎年同じ病院で半日ドックを受けます。
今年は新型コロナの影響で、「肺活量」などの呼吸機能検査がなくなっていました。
慢性閉塞性疾患をみつける検査ですが、これが毎年びみょう~~~に負担だったので心のどこかでホッとしていました。
ところが、今年は人間ドックが終わって帰宅後、体調が悪くなり半日寝込んでしまいました。
経鼻内視鏡検査(胃カメラ)
私はピロリ菌除去はしたものの、胃壁に瘢痕が残っているためガン化する可能性があり、毎年経過を確認するために胃カメラを受けます。
1年に1回の検査とすると、既に10回以上は受けています。
この鼻からの胃カメラは口からの胃カメラよりも嘔吐感や挿入時の辛さはかなり少ないと思うし、実際に上手な医師にやってもらうととてもラクです。
しかし、今年は今まで受けた中でかなり最悪な体験でした。
人間ドックを受ける病院は総合病院ということもあり、胃カメラをしてもらう医師は毎年違う人で、医師の指定はできません。
今年の医師は失礼ながら・・・・「はずれ」でした。
夫も同じ「経鼻」なので、同じ医師で、夫もかなりつらかったようです。
検査のためなので、医師が納得いくまで、医師が確認しやすいように胃に空気をできるだけ入れたり、洗浄のために何回も水を胃壁にかけたいのでしょう。
胃が限界になるほどの空気を送り込まれて行き場が無くて、口からゲボッと空気が4回も出たし、腸の方へ行っておならも出そうにもなったし、とにかくつらいけど、その間に医師からの言葉かけは一つもありません。
同席している看護師二人からも、一言の励ましや指示もありませんでしたが、新型コロナの影響で、言葉を発してはいけない御触れでも出ているのでしょうか。

医師にとって必要な処置かもしれませんが、それがどれほど受診者の負担になっているのか、その後の数時間をダメにしてしまうほどのダメージを与えるのかわかっているのでしょうか‥‥。
その上、検査後の説明が、一言って・・・・どうなんでしょうか。
特に変わりないので、来年も受けてください
担当医が先生でなければ受けます。
と言いたいくらいでした…。
ランチも含めての人間ドックなので、病院のレストランで、指定のランチをすませて帰宅。
その後私は腹部の不快と、嘔吐3回で午後は寝込みました。
いくら、スコープが細くなり、やわらかくなり身体的な負担は少なくなっても、やはり医師の腕(技術)に影響される検査だと思います。
医師の腕を買えるシステムがあってほしいと思う検査です・・・。
それ以外はスムース
同じ病院で受診を継続していると、スタッフたちの顔ぶれも覚えますね。
1年に1回の受診なのに・・・なぜだろう。
おそらく、人間ドックという普段とは違う受診状況だからこそ、そこでの場面場面の記憶が鮮明に残るのでしょう。
新人マークを付けたいかにも新人の看護師が最初は緊張して採血していたも、今ではかなり手慣れた感じでベテラン側になっています。
若い看護師さんや検査技師の方が妊娠用の制服を着ていたかと思うと、翌年には既に復帰して仕事をしているとか。
人間ドックを受ける私も、だいぶこなれてきて、受診しやすい服装選びから始まって、トイレに行くタイミングとか、検査の待ち時間の工夫とか、寒さ対策とかが普通にできるようになっています。
ん~~~、胃カメラは嫌だけど、来年の予約もしてきました。
広告
子宮筋腫・・・
今回の人間ドックを楽しみにしていた理由は「子宮筋腫の大きさ確認」です。
グリーンルイボスティの影響か、自分の感覚としては、「少し子宮筋腫が小さくなった」感じがするのです。
婦人科検診で子宮筋腫の大きさを測定してもらうと、
直径約10センチで、去年とほぼ変わりませんね。
え?10センチなら去年より小さくなっていると思うのですが・・・
ん~~~
誤差範囲です。かかりつけ医で確認してもらってください。
そっか、事前に「かかりつけ医が他の病院にある」と記載したため婦人科の先生は「人の患者」という感覚があるのか、親身にならないんだな。
まぁ、実際に13~14センチあると言われたのは、かかりつけ医だからなぁ。
それが、10センチになっていたら、けっこう小さくなっていると思う。
ふふん、やはり、この結果をもって、かかりつけ医に受診して確認してもらいたいです。
私の子宮筋腫、かなり小さくなっていますって。
広告
健康管理
健康チェックは自分でする。
毎日の体重測定や排せつ物のチェック、食事量などもそうですが、自分の体を一番注意深く扱えるのは自分ですものね。
人間ドックを受けても、その結果は、「受けた日」までの健康診断の1つであり、これから先の健康を保証してくれるものではない、と捉えるようにしています。
そして、「正常範囲との比較」ではなく「前年度、前前年度の自分の検査結果の積み重ねや比較で今回のデータを解釈します。
今回は、初めて「血液検査」の結果が気になりました。
「HbAⅠc(ヘモグロビンエーワンシー)」という糖尿病の検査で、測定前の約1~2ケ月の平均血糖値が分かるというものです。
HbAⅠcは血糖コントロール状況を映し出す、隠せないデータと言えます。
つまり、「血糖値」は一週間くらい節制生活をすると、少し数値が改善することがあるのですが、HbAⅠcは1~2ケ月の平均ですからなかなか普段の生活を誤魔化せません。
赤血球の中のヘモグロビンにブドウ糖が結合したものがHbAⅠcですから、
「高血糖」で血中にブドウ糖が多い状態が、HbAⅠcを多く作り出すということです。
特に食後血中にブドウ糖が多い状態を改善するといいわけです。
もともと、糖の吸収を抑える野菜や海藻、キノコを採るという方法や食後の運動が効果があると言われています。
病院によって「基準値や正常範囲」の数値は多少異なるかもしれませんが、「6.0%以下」になるようにしたほうがよさそうです。
今回実は昨年より体重は1.5㎏落とせていたし、採決時の血糖値は問題ないのですが、このHbAⅠcが上昇していたので、食改善と運動不足が指摘されました。
さらに…腹部エコーの画像から
これ、肝臓ね。少し白っぽいから、脂肪肝っぽくなってきているかもね。
ん~~、自分の年齢を自覚させられた人間ドックでした。
