硬式テニス始めました

次男が高校に入学し1ケ月。
コロナ禍で学校行事の遠足(?)が中止になったり、なかなか落ち着く見通しも持てないですが、高校生の運動部は各種大会が昨年のように中止にならないことを祈りつつ、スタートしています。
まずは市中大会、そして中信大会、県大会・・・
次男は、中学時代ソフトテニス部で頑張ってきたので、高校でも同じオフとテニス部で頑張るのかなぁ?と思っていました。
バドミントンが一番人気
1年生は4月中には各部活に新加入し、活動が始まっています。
もちろん、入部する前に数日間、見学することができ、興味のある部活動を訪問していました。
次男も活動場所を探して見学したり、逆に廊下で先輩に声をかけられて観に行った部活もあり、楽しそうに過ごしていました。
通学時間が比較的長くかかるため、運動部ではなく文化部、という選択もあるのかなぁ?と思っていましたが、次男はその考えを全く持っていませんでした(笑)。
「英語部」とか「物理部」とか、親としては「どぉ?」と言いたくなるところですが・・・。
運動部の活動レベル(大会実績等)はそれぞれですが、部員数は人気度に比例するかもしれません。
最近、人気のある部活は男女バドミントン部のようです。
やはり、奥原望選手や桃田選手の影響でしょうか?
加えて、初心者大歓迎!ってことで、現部員のほとんどが高校からバドミントンを始めたという点も魅力的だったようです。
室内競技はいいよね
バドミントンなど室内競技は、親としても少々憧れます・・・。
何しろ、運動着や靴、靴下の汚れ具合が違いますよね・・・。
どうしても外部活の場合、洗濯物の汚れは泥や砂利が混ざりますからね。
でも、室内競技の場合、入浴後の脱衣所・風呂場、洗濯槽がジャリジャリしていることはないでしょうから・・・。
下洗いのいらない洗濯…憧れます。
そういう理由があるのかは知りませんが、結局、今年も一番人気はバドミントン部だったようです。
次男も見学に行ったようですが、その人気の高さに怖気づいたのかもしれません。
ということで、ということで、
次男が入部希望を提出したのは「硬式テニス部」でした。
「ソフトテニス部」もあるため、あえて「硬式」とついています。
広告
将来のために
へぇ~、なぜ硬式テニスなの?
ソフトテニスにするかと思った。
オレはね、目先の「大会出場」とか「試合に勝つ」ではなく、将来のことを考えて硬式を選んだわけ。
将来・・・、
年をとってからもテニスをするってこと?
そう。
ソフトテニスってなんだかんだいってもマイナーなわけ。
世界でも日本でもメジャーは硬式テニスっていうくらい、競技人口は圧倒的に多いわけ。
だからね、年とってからもオレはスポーツをしたいし、それには硬式テニスの方が相手が見つけやすいってわけ。
そうね、生涯スポーツ・・・イイね。
近い将来が心配
将来のために硬式テニスを始めた次男。
ソフトテニスの経験があるということもありますが、実は、小学生の時に3年間くらい、スポーツルクラブのルネサンスで初級指導を受けています。
そのため、極端にソフトテニスとの違いを意識することなく、硬式テニスに入っていけているそうです。
先輩たちの雰囲気も悪くない。
ということで早速、入部届を出し、活動が始まったのですが、
1週間経って、2週間経っても一向に新一年の入部希望者が来ない。
そうなんです、今のところ新入部員は次男ただ一人。
しかも3年生部員がいなくて、2年生が4人。
ちなみに、3月卒業生には3人の部員がいたそうですが・・・。
おやおや・・・・
何とか部員を増やさないと、現2年生がいないとラリーをするにも相手がいなくなります。
将来どころか・・・目の前に部活動存続の危機がせまっています。
広告
ソフトテニスを選ばない理由
ぶっちゃけ、なぜソフトテニスを選ばなかったのか聞いてみました。
・高校の大会に行ったときに、また知っている奴らと顔を合わせるのがめんどくさい。
・中学の時に強かった、というプレッシャーがめんどくさい。
・経験者なのにできないの?・・・みたいな批判がめんどくさい。
・これ以上同じ種目を続けたら絶対飽きる。
・勝つための競技よりも、運動をしたい。(ソフトテニス部はガチ部だから)
とは言いつつも、5月中、中信大会があるためこのゴールデンウィーク中も部活動があるそうです。
3年生がいないため、上位成績は難しいのかもしれません。
いや、むしろそこから、運動を楽しむ部活としてのPRや、そこに加入したいと思わせる活躍を2年生たちには期待したいところです。
1人でもいいから新入部員の加入が欲しいところです。
さて、受験太りと体力低下している次男は、雑用係をこなしながらまず、体力回復とダイエットが課題です。