4歳の子どもが熱を出したら、仕事を休むのはどちら?

子どもが病気になると、共働きの親はどちらかが早退したり休んだりする必要があります。
もちろん、働いていない親御さんの場合も、予定を余儀なくキャンセルすることになります。
あるいは、看病を頼まれた祖父母や他の家族の予定も変える可能性もあります。
とにかく、小さい子どもの病気は家族にとって一大事です。
子どもが病気のときはお母さん?
小さな子どもが発熱して、看病が必要な場合、夫婦で役割を決めるべきだと思います。
我が家も私が働いているときはそうしてきました。
例えば、今は18歳になる子どもが、37度台の熱で保育園に預けられなくて休ませる場合、
今日は、午前中は休める。
そっか、じゃあ、様子見て熱が上がらないようだったら、午後は病児もOKのベビーシッターにお願いしよう。
もし、症状が悪くなるようだったら、○○小児科に受診して。
私、午後、帰ってくるから。
また、例えば、保育園に預ける際には、我が家の場合「その日の連絡先」を毎日書き、もし、その日に子どもに何かあった場合、誰に一番最初に電話連絡するのかを明記していました。
もちろん、夫に連絡が行く日に連絡があった場合は、夫が保育園に迎えに行ってくれました。
泣き止まない、グズる息子に閉口
もともと長男が0歳の時に育休をとった夫は、多少のグズりには慣れていました。
でも、例えば1日へとへとになるまで子どもの相手や看病をした後、私が帰宅すると同時に子どもが態度急変し私に飛びつく様子を見ると
結局・・・
お母さんの方がいいんだな・・・イジイジ・・・
まぁ、そこはそういうもんでしょ(笑)
でも、本当に感謝しているのは、そういう屈辱を味わいつつも(?)、夫は子どもたちを仕事よりも優先してくれたことです。
といっても、長男が5歳になる前に私が専業主婦になり、それ以降は子どもの病気で夫が仕事を休む機会はほとんどなくなりました。
広告
「帰る必要ないんじゃない?」
実は、今日、同僚が子どもが発熱しているので早退する、という状況になりました。
午後私が出社したときに確認した話の流れは、
この頃4歳の娘の体調は良くなかった。
今朝は38度7分の発熱があり幼稚園を休ませた。
夫が休めると言うので今は、夫が看病している。
先ほど昼休みに様子を聞いたら熱は下がらないから、病院に連れて行こうと思う。
ぐずって手に負えない。
ということらしい。
うんうん、お父さん頑張っているね~
と私は思ったのですが、他の同僚たちは
早く帰ってあげなよ。
え?お父さんがいてくれて、受診させてくれるんでしょ?
お父さんが帰ってきてほしいって言っているの?
やっぱり、病気の時はお母さんだよ。
え?
そりゃ、お母さんが帰ったら子どもは喜ぶだろうけど、それは同時に、お父さんの顔をつぶすというか、お父さんでは頼りにならないって言っているのと同じだよね?
娘さんが最悪状態かどうかの確認した?
ぐったりして反応悪いとか、水も飲まないとか・・・
もし、かなりの重体とか急変だったら、これから1時間かけて帰る前に救急車の手配した方がいいし。
そういうことじゃなくて、夫が大変だろうなと思って・・・
家を出るときに、お父さんに何をお願いしてきたの?
受診とか?
いえ、
・・・・
家にいるより仕事に行った方がラクだから逃げてきたんです。
ん~~~???
旦那さんと役割を話さずにきたってこと?
でも、まぁ、今の時点で子どもの命の危機は強くないってことだよね?
それなら、むしろ帰らない方がいいんじゃない?
お父さんが育児に自信を持てるかどうかの機会じゃない?
自信をもったら、もっともっと子育てに協力してくれるし。
奥さんも責任ある仕事しているっていう理解もしてほしいし。
この私の「帰る必要ない」意見は周りの同僚には響きませんでした。
子どもが病気の時はお母さん、という意見が強く、私の考えは支持されませんでした。
まぁ、それぞれの夫婦の問題で、赤の他人が口を挟むことではないのですが、
今さらながら、私の仕事を理解してくれて、一緒に子育てをしてくれている夫に感謝です。
広告
オレはその奥さんの言っていることが信じられない
帰宅後、今日の出来事をテレワークで自宅にいた夫に話して、意見を聞いてみました。
子どもが一番かわいそうだな。大丈夫かな。
まぁ、その奥さんが、夫や職場に本当のことを言っているとは思えないね。
仕事の方がラクだから逃げてきたって、言っているわけでしょ?
それ、言わないでしょふつう。
彼女、何だか、支離滅裂だよ。
旦那と話していることと、職場で言っていることはきっと違うよ。
そうなると子どもの病気っていうのだって・・・・
え?
いや、さすがに子どもを早退のダシにはしないでしょ。
なんだか、いつになく冷ややかな意見だね。
まぁ、それは事実だとしても、
その彼女はきっとおかしい。
ん~~~、実は夫は、「おかしい」直感がけっこう当たっているんですよね。
まず、一番受診が必要なのは、その奥さんだね。
周囲の理解
話しがだいぶズレてしまいましたが、
子どもの病気は、家族だけでなく職場もみんなでフォローしたいですね。
私は男性が多い職場で働いていましたが、やはりしんどかったですね。
ただ、その時に感じたのは、悪意ではなく無知なんだなということです。
職場にいるママには「責任ある態度」を求めるけれど、自分の奥さんが職場で同じように「責任ある態度」を求められ苦しんでいるという想像をしていないんですよね。
15年以上前のことですが、多くのお母さんたちがその苦しさを夫に話せずにいたのかもしれません。
今思うのは、「育児をする男性は危機対応能力やマネジメント能力があがる」可能性があるということです。
急な子どもの病気への対応のために、自分の仕事だけでなく様々な緊急対応をしたり、育児参加のために事前の調整をしたり祖父母との良好な人間関係を構築したり、この能力を私たち女性だけが磨くのは忍びないですよ。
お父さんにもその能力を磨けるチャンスを譲ってもよいのでは、と個人的には思います。