入学金・授業料の準備は3月では遅いと思う

今日も高3長男の進路選択の話です。
高校で聞いた進路指導の先生の話ですが
3月に卒業したばかりの女子生徒が泣きながら学校へ来ました。
志望大学に合格し、卒業式後、引越しも済ませ、4月から大学生になるはずだった生徒さんです。
「私、大学に入学許可をもらえませんでした。
授業料を期日までに親が払い込んでくれなくて、合格を取り消されたんです。」
先生の話からは、支払い期限をうっかり忘れたのか、お金の準備ができなかったのか、は明確ではありませんでしたが、ワクワクしながら春を迎えた女子生徒さんの落胆ぶりを想像しながらその親御さんの心中を察するに、、、、
言葉が見つかりません。
期日が過ぎてしまっており、我々教員ができることはありませんでした。
我々がお願いしたいのは、進路の話だけではないんです。
現実問題、お金の話も重要です。
本人の将来は本人が考え、親御さんには相談相手になってほしいと思います。
そして、夢の実現にはお金がかかることもご家族で確認してほしい。
学資保険の書類確認
ホントに、大学進学ってお金の準備が必要です。
まず、受験すること自体にもお金がかかるし、入学金や授業料。自宅外通学だとさらに・・・
私は学資保険で準備してきたわ!っと思っていたのですが・・・
あら、たいへん‼
書類を見直して、自分のうっかり具合にがっかりです。
長男の学資保険の満期が来年の2月末日なのです。
つまり、3月1日以降にならないとそのお金は使えないわけです。
実際に受験生の親になってから気が付いたのですが、
大学受験っていろいろあるんですね。(私の勉強不足)
国公立大学も1月の共通テスト後の前期後期日程だけでなく学校推薦が11月にあるし、私立は学校推薦の他にAO入学は秋からあるし、一般入試は1月から多くなります。
そして、それぞれの合格判定が出た順に入学書類や入学金の納入が必要になりますから、早ければ冬になる前にまとまった金額の入学金納入が必要になるわけです。
各ご家庭や志望大学の受験方法によって異なりますが、
我が家の場合、3月では遅いのです・・・
赤ちゃんの学資保険、受け取り時期を考慮
我が家の場合、長男が1歳になる前に入った学資保険。
あの頃は、17歳や18歳という年齢がものすごく遠くに感じていたなぁ。
だから、単純に高校卒業時でいいやぁ、なんて思っていた浅はかな母です。
学資保険を扱う会社によって契約の仕方は異なると思いますが、
今の私からいえることは、17歳満期がおススメです。
繰り返しになりますが、
推薦入試やAO入試など入試制度の多様化で、早いケースでは高校3年生の秋に受験費用や入学金が必要になりますからね。
広告
金策は親のできること
ということで、悠長に構えていられなくなりました。
息子のやる気のなさとは裏腹に、お母さんは焦る焦る(汗)
それを見て息子が早速、高校から日本学生支援機構の奨学金申し込み資料一式をもらってきました。
大学に進学する前から書類申請しておき、春からすぐに奨学金が支払われるようにしておくというものです。
既に4月から受け付けは始まっていて、今からの申し込みだど12月下旬の決定です。
コロナ禍で、この先、我が家の家系状況がさらにひっ迫する可能性もあるわけですから、申し込みます。
申し込みをして審査を通って決定されれば、実際の4月に貸与の有無や金額は変更できるそうなので、今は考えずとにかく申し込み。
面倒に思いながら提出書類を確認していくと、マイナンバーカードのコピー提出が求められています。
マイナポイント目当ての理由だったけれど、結果的に息子たちにもマイナンバーカードを作っておいてよかったわ。
つまり、「奨学金」は、息子自身が抱える借金ですから、
その返済義務は息子自身になるわけで、これからはマイナンバーカードで管理されていくってことですね。

マイナポイントはお母さんがいただいたけど…
親の借金
息子の借金が「奨学金」だとすると
親の借金方法は「教育ローン」です。
各銀行やろうきんなど、窓口はいろいろあります。
気になる金利は、おおむね3%以上ってところでしょうか・・・・
我が家ではまだ決めかねていますが、まずは金利の低いところから申請します。
「日本政策金融公庫」の教育ローンは、世帯年収や家族構成等の条件の確認が必要ですが金利が銀行に比べたら低いです。
いつも思うのですが、こういう申請ものって、自分で情報を集めるようにしないとわざわざ誰かが玄関のチャイムを鳴らして教えてくれるわけではないですよね。
だからこそ、親の役割として、動くしかありません。
もちろん、十分な貯えや収入があるご家庭では悩む話ではないのでスルーしてくださいね。