夫が定年退職すると熟年離婚の現実味が増すなぁ

私には2歳年上の姉がいます。
子どもたちはそれぞれの生活のため他県におり、長男はもうすぐ30歳、末娘は大学生ですが、成人しています。
そして、今年4月にご主人が60歳まで1年余りを残し公務員を早期退職して24時間ず~っと家にいる生活に変わりました。
夫との信頼関係は
9月に入り、姉が実家に泊まる日が多くなりました。
実家から職場へは普段の3倍くらいの通勤時間がかかるので、平日に泊まるのはよほどのことだと思います。
きっかけは、姉のイライラから発した言葉のようです。
定年後数ケ月が過ぎても、何を始めるでもなく、日々、ダラダラと過ごす夫に、姉がイライラをぶつけたようです。
その時に、ご主人がそれに反応し「出ていけ」と言い放ち、姉が出てきたようです。
出ていけー
出ていく。
母はオロオロ
姉が泊まり始めて数日後、母がオロオロして電話をしてきたところで、私がそれを知りました。
詳しい話はしてくれず、「出て行け」といわれたかららしいんだけど・・・
どうしたらいいのかね。
相手のご両親にも相談しようと思うんだけど・・・
いやあぁ、もうお互いの両親を巻き込んで話す話でもないんじゃない?
自分たちが85歳で、相手の両親も健在だけど、90歳になるでしょ?
ましてや、本人たちは60歳近い年だよ。
正直なところ、「またか」という感想です。
実は、姉夫婦には「離婚危機」が今まで何度かありました。
子どもたちが小さい頃は姉が子どもを連れて実家に帰って来ていたし、子どもたちが学童期になると、ご主人がホテル暮らしをしていたこともあります。
姉夫婦のことに未婚の私が口を挟むべきでもなかったし、毎回、姉は親など周囲の説得の元、子どものために元の鞘に収まっていきました。
しかし、姉の長男が中学3年生の難しい時期にもそれはあり、その時は私も結婚し、夫婦関係に考えを持ち始めていたので私は「離婚すべき」と提案しました。
私にとって義兄にあたるそのご主人は、家庭の事、子育ての事、嫁の事、実家の事、全てに対して「無関心」「無関与」と思われる態度でした。
姉が、家を出た理由はわかりますか?
あぁ、まぁ、多分・・・
具体的にどういうことかわかっていますか?
義兄にしたら、姉への不満だってあるでしょう。
義兄さんはこれからどうしたいと考えていますか?
えぇ、まぁ、なんとなく・・・
特に、これと言って・・・
嫁の考えも尊重して・・・・
つまり、義兄さんは何もするつもりもないし、
何も変えるつもりもないってことですね?
まぁ、これと言って、何をするってこともないと思い・・ます。
パチンコが唯一の趣味でお酒を飲むことでストレス解消をする義兄に、親しい友人がいるのかどうかは知りません。
結果的に、「離婚」の提案を受け入れることなく、また「子どものために」日々の生活に戻っていきました。
姉は、「夫と理解し合えなくても、周囲にわかってくれる人がいるからいい」と言っていました。
とはいえ、根本的な夫婦関係や家族関係における解決はできないのですから、常に不満を抱えている様子の姉でした。
ご主人は、姉が家を出ている期間中、私が声をかけても、姉の元に1回も訪れることはなく、二人の話し合いは実際、どのようなものであったかは姉からの情報のみです。
子どもが成長して家から出たら、離婚する・・・
広告
今回は本気???
とはいえ、もう姉夫婦の年齢を考えると、実家の両親や私が口を挟むことではなく、むしろ、3人の子どもたちが親の決断をアシストする年齢でしょう。
二人の距離をどうするかは、離婚、別居、などいろいろな形があるとは思います。
退職して、その後の仕事をしようとしない義兄は、早い話、無収入です。
いままでは「公務員」でしたから、年金がもらえる年齢になるまで我慢するか、退職金で食いつなぐのでしょうが・・・。
まぁ、姉の収入が一家の家計を支える生活になったのに、上げ膳据え膳の夫に苛立つのもわかります。
こうなると、やはり、長年の夫婦間の関係にあぐらをかくのではなく、生活の変化と役割分担など日々の会話をしながら変化させていくことこそが大事だと想像します。
日々の不満が積み重なっていき、それが大爆発、とならないように、日々の不満解消がポイントですね。
あと、熟年離婚の多くが、妻からの要求のようですが、実は、夫から要求されることもあるようです。
あ~~~気をつけなくっちゃ。