職場が混乱させられ呆然状態です

私は、午後の半日だけデスクワークのパートをしています。
産休育休社員さんの代替要員ですし、時間も量もちょうどよい感じです。
このブログでも職場で感じたことを書いて来ましたが、特に、5月から入ったパートさんについては気になることが多すぎて何度も登場しました。
幼稚園児と、発達障害と診断された中学生の子どもがいるママさんです。
その中学生が発達障害と診断され、受診(?)が始まったのは今年に入ってからのようです。
突然の早退
社員やパートの昼休み時間が終わり、午後の始業と同時に私の勤務が始まります。
つまり、私以外は午前中から勤務しています。
先日のことです、午後の仕事が始まり30分くらい経過した頃、そのママさんが突然、トイレの為、席を立ちました。
しかし、20分以上経過しても戻ってこない為、様子を見にリーダーが向かったところで、戻ってくる彼女に会ったそうです。
上からも下からも出て・・・
で、帰ります。
と、かなりパニクッた様子で帰宅準備を始めました。
リーダーが、確認しようにも・・・
えっ?どんな感じ?
下痢してる?吐いたの?
・・・
体調悪いなら、帰った方がいいね・・・・
はい、すみません。
じゃあ・・・
と、さっさと帰ってしまいました。
残された私たちは何も状況が分からず、経過等も把握できないまま・・・

本来ならば、ママさんを落ち着かせて、一旦、体調や状況の確認をすべきところ、ママさんのパニック状態に押され、リーダーは何も言えず、帰してしまったのです。
広告
当然の休み
当然の様に、翌朝は欠勤のみの連絡。
休むとは思っていましたが、できれば理由を知りたいのですが・・・
で、結局、翌々日に連絡があり、「受診して検査したが、結果は来週だから、それまで休む」とのこと。
いったい、何の検査をして、どういう可能性があるのか、状況を伝えてこない。
唯一、感染症ではないと思われることと、医師の言葉に「心療内科」的治療が必要になるかも、という文言があったということはわかりました。
休んでばかりで申し訳ないので・・・
辞めた方がいいですかね?
また、リーダーに以前と同じ質問を向けてきたようです。
まぁ、この質問自体、状況にふさわしくない質問ですから、彼女のとんちんかんなところが分かるのですが、リーダーは慌てた様子でした。
ここで推測できることは、
・ママさん自身が何を職場に伝えたらいいのかわからないので伝えてこない。
・意図的に伝えず、「心療内科」というワードで職場にプレッシャーをかけている。
のどちらかではないかと思いました。
広告
検査の結果
翌週、電話がありました。
検査の数値がかなり悪く、心療内科へ紹介を受けたので、通院しなければいけなくなり、いつ出勤できるかわからないので、仕事は辞めようと思いますが、いいでしょうか。

仕事を辞めたいのか、辞めたくないのかわかりませんが・・・
仕事を辞めるにしても、何が原因なのか、さっぱりわかりません。
心療内科に紹介された、という段階で、何も診断名がついてないし、どの程度の通院なのか・・・
彼女の中学生の子どもが発達障害と診断されているのと関連があるのでしょうか。
対応ができない
残された私たちからしたら、仕事中に急に席を立ち帰って行って、
その後、すぐに仕事を辞め、そのまま二度と姿を見ることがありませんでした・・・・
という流れになりそうです。
机の中のシャーペンや上靴は着払いで送り返せばいいですか?!

↑私ではありません。怒っているのは社員さんの一人。
事情も経過も何も説明がないのですから当然と言えば当然。
社員さんは、丁寧に仕事を教えていたので、残念な気持ちが強いと思います。
職場に対して不満があるのならばむしろ、伝えてほしい。
家庭の事情ならば、説明が可能な範囲は教えてほしい。
いままでのママさんの対応から推測するに、
周囲に迷惑をかけているとは考えていないんだろうなぁ。
「心療内科への紹介」ということはおそらく、
中学生の子どもと同じ問題を抱えているのではないかと・・・
そうなるといろいろなことが納得できるのですが
職場はまだ混乱状態です・・・。