知らないってことは怖いなぁと思ったこと

先日、父の誕生日を祝うため実家に行きました。
高齢の両親との会話で「相続」の話になりました。
86歳になった両親との会話で「相続」の話が出てくるのは珍しくはないのですが、
生前贈与と普通の相続では何がちがうのか、と問われましたが私にはわかりません。
我が家の場合は両親が健在、姉と私が子で配偶者以外の法定相続人になるのですが、
先祖代々の土地や建物とそれ以外の家、さて、どうしたのものか。
生前贈与にして頂戴
いつものことながら、「ちょっと調べてみるわ・・・」と口を濁す私に母が、
生前贈与がいいって聞いたから、生前贈与にしちゃって・・・。
面倒なことは生きているうちに片付けたいから。
生前贈与って言っても、我が家の場合にいいのか悪いのかわからないじゃん。
遺産相続の税金と生前贈与の贈与税のどちらが多く払わなくていいかってことなんだよね・・・
よくわからないけど、
とにかく、早く決着つけて、お願い。
そんなこといっても・・・・
相続の問題って、わかる人いるのかな?
相続の問題は、実際に「相続」の当事者になった人ならわかるかもしれないけれど、ふつうの人ってわかるのかな?
民法の改正で相続税の控除がどうなったとか、テレビ番組のコーナーの一部で解説してくれていることもありますが、
実際、我が家の場合はどうなの?ってところがわからない。
シミュレーションができるホームページもあるようですが・・・。
で、新聞等の隅っこにあった情報から検索
ミツモアというのです。地域の専門家を検索できるサービスとして、知名度が急上昇中のプラットフォームです。
例えば、私は「遺産相続と生前贈与とどちらが節税になるか?」という心配があるので、まず、ホームページで登録をして、「相続」で検索、「生前贈与に強い税理士」を選ぶと「質問」が出てきます。
いくつかの質問に答えると「見積依頼」という形になります。
遺産相続や生前贈与で実際に何もイメージできていない私が、父親名義の土地や家屋の価値価を知るはずもなく、かなり適当に回答登録しましたが…
なんと数分後には一人の税理士さんからWEB上で見積額の回答が。。。約75,000円。
ふ~~~ん、お金かかるんだなぁと思っていたら、電話が鳴りました。
広告
いま、18:30過ぎてますけど・・・
電話に出ると、今、WEBで見積り提示をしていた税理士さんです。
見積額で75.000円と書きましたが、、、、。
他の税理士に騙されないようにと思って、とにかく連絡しました。
えっ????
この電話はセールスってこと?
仕事をとるために電話してきたってこと?
あなたが騙そうとしているんじゃないの?
登録し見積依頼を送った直後の電話ですから、かなり不信感持ちますよね。
話を聞いてみると・・・
あなたの見積もりに関する情報から見ると、税理士の仕事というよりは司法書士さんに書類を見てもらう方がいい。
けれど、いろいろな税理士がミツモアから回答してくるだろうし、中には悪徳な人物もいるから気を付けてほしい。
実は、夕方18:30過ぎの電話でしばし相続レクチャーを受け、具体的なシミュレーションをしてもらい私の勉強をさせてもらいました。
で、結局、この電話口の税理士さんは
この案件(相続)は税理士にお金を使う必要のないものです。
たくさん、見積回答来るでしょうが、気を付けてください。
ということで、電話代、相談料も請求されず、私の心配だけが解消されて終了。
教えてもらってから、思ったのは、
日本の法律や決まり事などついつい敬遠してしまうけど、知らないと数十万無駄にお金を使うのかぁ。
”勉強代”と納得できればいいけど、きっと後悔するだろうから
知らないって怖いなぁ。
見積取り下げ
翌日までに実際5件の見積回答が来ました。
最初の税理士さんが一番安い見積でしたが、他は10万以上、一番高額は20万円以上でした。
もちろん、「実際の相談内容で変わります」と明記されていましたが。
それにしても「街の専門家」ということで、近所の専門家が回答してくるのかと思ったら、最初の税理士さんが長野県内であっただけで他は全部東京でした。
そっか、全く見ず知らず、恩も所縁もない人と個人的問題でつながる可能性もあったわけです。
それも面白いのですが・・・・
さて、もともと依頼者側は登録から見積依頼まで無料ですが、相手側がミツモアに登録料など経費がいくらかかるのかは知りません。
これ以上回答が来ても困るし、あちらのお仕事でもご迷惑になるので今回の三つ折り依頼を早速「取り下げ」しました。
必要なことは全てWEBで済む?
実際、今回の体験を通して、
自分自身も、困った時にはWEB検索、しているってことを実感しました。
幸い、良心的な方に巡り合えましたが、毎回そうなるとは限りません。
逆に、専門家でなくてもちょっと詳しい人や経験者に聞けばわかるような些細なことなので、周囲の人に聞けば教えてもらえたかもしれません。
でも、私はWEB検索してその中で相談相手を探したんですよね。
現代では、必然とも言えますが、私自身がちょっと偏り過ぎていないか振り返る機会になりました。
実は、毎月通う近所の美容院で話をしているとそこでの情報が役立つことが多いです。
おそらく、役立つ情報があると感じるのは、そこの美容師さんが私と同じ年代で子育てや親の介護など、体験していることも同じだからということもあります。
親の介護、施設入所の手続き、葬式、子どもの大学進学、就職・・・・
個人経営の美容院で、お客さんは近所の奥様方だけという地域密着とも言えます。
現在のお店の悩みはペイペイなどのQR決済・カード決済を導入するかどうか、ということ。
小さなお店でペイペイ入れたところでは優遇期間が終了して、システム利用料%が上がってしまって、その支払いが大変だって、聞きました。
結局、値上げせざるおえないとか・・・
そうなんですね~
私はQR決済は便利で普段も使っていますが、
食料品とか生活必需品と違って、理美容代が値上がりするのはちょっと抵抗感がありますね。白髪染めも1ケ月1回が2ケ月に1回とかになるかも・・・。
そうですよね、理美容代って・・・。
顧客で、他のスーパーなどの買い物もQR決済など使ってないっていうお客さんもいるんでね~。
WEBからの恩恵も享受していますが、やはり美容院での無駄話、面白いんですよね。
ということで、月一回の美容院は続きそうです。