新1年生が部活に入ってきた

高校2年生になった次男は、3月の年度末から「新入部員勧誘」に頭を悩ましていました。
昨年4月に、新1年生として硬式テニスに入ったのは自分一人でした。
次男自身は中学校時代にソフトテニスをしており、3年生だった兄からの情報もあり硬式テニス部の存在を知っていたので練習場所を探して入部したようですが、
実はその時、いろいろな部活が掲示してあるのに硬式テニスはポスター勧誘も部活紹介もなかったので廃部になったのではないかと疑っていたようです。
幸い、夏に同じ学年から2人の入部があったので現在2年生は3名。
本来ならば他の部活同様、上級生である3年生が率先して「新入部員勧誘」をするはずですが、
次男曰く、現在の硬式テニス部3年生4人は”とてもシャイ”なため、何もしない、とのこと。
勧誘をはじめる
まずはポスター掲示
最初の「勧誘方法」は、3月末の新入生オリエンテーションに来校する新1年生たちが目にする場所へのポスター掲示です。
生徒会から受けた説明ではB4サイズで、必要な記載項目(活動目標、練習時間・場所等)が書かれていれば掲示OKになるとのこと。
しかも、wordで作られたアウトライン的なものはUSBメモリーで受け渡しされている。
次男は、無料イラストを使いポスターを作り、コンビニでカラー印刷して提出できたようです。
イメージとしては、初心者歓迎。県大会を目指そうっ。大事なのは自主性・自律性‼って感じです。
私立高校のため、一部のスポーツ部は中学時代から目立った活躍をした人たちが入部してくるし、全国大会出場のため、日々の練習時間も許される最大限あり、部内での競争も厳しいのが当たり前というところです。
監督が方針を決め、学校の期待を背負っているそれと比較して、
硬式テニス部へ入部する生徒は、部活動も勉強もそこそこ頑張るっ、という程度です。
何を目指し、どう練習するかさえも自分たちで考えられるような部活にしたいようですが・・・。
入学式にはすでにそのポスターは剝がされてしまうのですが、何人かは見てくれたのかな。
次は説明会
次は、4月になってから、1年生対象の体育館で行われる部活説明会。
各部壇上で数分のアピールをするのですが、全国大会出場レベルの部活は映像を流しながら強烈な印象を残します。
残念ながら実績のない部活は、ステージに上っても、マイクで数分しゃべるだけで、しかも、後半になればなるほど時間が削られ、4分間の予定が2分程度で終わらせろ、という指示になる始末。
昨年はこのステージでの部活紹介がなかった硬式テニス部ですが、
存在だけでも知らせるべき、と説明会参加しないと決めていた3年生にお願いして、次男がステージに上がったそうです。
オレたち最後のほうでやはり時間削られて、部活名と練習場所を言っただけ。
すっげー緊張しちゃったからよく覚えていないけど・・・
まぁ、3年生たちに「オレにやらせてください」って言った手前、それなりにはしようとおもったんだけど・・・
他の映像のある部活にはかなわないよなぁ・・・
と、少々弱気発言・・・。
入部締め切り
部活によってはいつ入部してもよいのですが、
一応、新入生の入部希望届の提出締切日はあります。
運動部は早々に地区予選等の大会が始まっていくためです。
さて、金曜日が締め切りで、翌日の土曜日、自宅にいるときに顧問から皆にメールが流れました。
希望者、男子5人、女子3人。
ヤバ、スゲ、マジ~?!
一気に若返り、っていうか、2,3年生よりも1年生のほうが人数多いとか…
昨日、練習見に来てたヤツは3人で…
えっ、じゃあ一体ダレが入ったんだ?
やはり、PR活動は大事だね。
実は、今年新しく副顧問になってくれた新任の先生が1年生に声かけてくれてたんだよね。
もう30半ばらしいけど新卒かって思うくらい若い先生で人気があるんだと思う。
実際、テニスをやっていたらしくて教え方がうまいし。
何はともあれ、この1年生を逃さず(?)に、秋の大会出場を目指そう。
もちろんその前に、3年生にとっては最後の大会、地区予選が5月にあります。
広告
久しぶりの試合
新年度に入っても新型コロナの感染拡大状況は広がるばかりです。
学校も陽性感染者の人数や発現状況によっては休校になったり、学級閉鎖になったりです。
運悪く、次男のクラスは先週前半学級閉鎖になり、水曜日まで自宅でオンライン学習でした。
木曜日、金曜日は登校したものの、本格的な部活動はできませんでした。
そのような状況下でしたが、土曜日は松本市市民体育大会春季大会があり参加しました。
もともと人数が少ないし、他校との交流も全くないこのコロナ禍、久々の試合形式です。
残念ながら、コロナの影響でしょうか、参加していない高校や選手もあったようです。
天気予報通りの快晴。
むしろ、前日からの雨は上がり、気温も上がり、なんとなく嫌な感じはしていました。
1年生の応援あり
コロナ禍の大会でしたが、観戦は可能でした。
ということで、新1年生の新入生が数人、大会会場へ応援に来てくれていました。
実は、8人のうち女子1人がソフトテニス経験者ですが、残りの7人はテニス未経験者のためルールも知らないのです。
なんてかわいいんでしょ。
次男は大会に出場したものの、試合そっちのけで、1年生たちが気になって仕方ない様子。
お母さん、日傘を1年生に貸してやって。
冷たい飲み物、1年生たちどれがいいかな?
(自販機で人数分を購入中)
お昼ご飯持ってきたかな?
いつものお弁当屋さん、遅いな。
もしかして今日、来ないのかな?
とうとう、3試合目にして、次男に不調の兆しが・・・
足がつってきた・・・
冷やしてるけど頭痛が治らなくて・・・
たぶん、熱中症・・・
先輩すみません、続けられないと思います・・・・
ということで、4月にしては初めてですが、体が熱さに慣れていないや日頃の運動不足のため
今年最初の熱中症らしき不調に襲われ、4試合目を棄権する羽目に・・・。
1年生に気を遣うのもいいけど、自分自身の体調管理ができてこそだね・・・。
ん~、今どきはパワハラを気にするあまり、上司が部下に気を遣うようになったそうですが、高校の部活でも会社と同様に先輩が後輩に気を遣うんですかね・・・

私自身も、少々油断していました。
コロナ禍を理由にしてはいけませんが熱中症対策に出遅れてしまいました。
今年も、シソジュース作るぞ、と心に決めました。