長男が入学した大学の個別懇談会に参加しました

長男が今春、大学に入学し、他県で一人暮らしを始めました。
そろそろ3ケ月が過ぎようとしています。
大学のPTA総会のようなものが行われ、近くの保護者さんは直接参加できますが、我が家ではオンライン参加にしました。
そして、例年は学生たちの出身県各所でPTA説明会のようなものも開催されているのですが、コロナ禍で中止となっていました。
長男を預けている大学がどのようなところなのか知りたいのは親心、また機会があったら参加したいと思っています。
しかし、個別懇談会は希望者に対応するというお知らせがあり、早速申込。
うちの子どうですか?
入学者数1500人以上いる学生個々の把握なんてできないんじゃないかな~
ですから、
個別懇談会と言っても、事前のお知らせでは、「必ずしも学生本人のクラス担当ではない職員が対応する場合がある。時間は15分間」とありましたので、大学や学部・学科等の大きな説明だろうと思っていました。。
松本地区の個別懇談会の日、指定された市内の会議室に夫と一緒に参加しました。
指示されたテーブルに着くとやはり、クラス担当ではありませんでした。
しかし、事前にクラス担当から、長男については情報共有してありました。
ですから本人の授業の出席状況や履修科目はもちろん、参加している学友会や友人関係、日常の過ごし方などまで教えてくれました。
初めて聞く話もありましたが、長男が時々電話で私に話してくれることとほぼ一致しており、安心しました。
例えば、長男からは友達ができたと話を聞いていましたが、それが
担任から見ると「いい友人関係を作っている」という評価になっていて、
どうも、先生から見て穏やかな男子の面々がちょうど集まっているようです(笑)。
また、日常生活は日々の睡眠や学習時間、食事などについては毎日担任に報告する仕組みがあるようで、
睡眠時間は6時間で学習は2時間で・・・
などと教えてもらいました(笑)。
また、夫と笑ったのは、
人助けをしているそうです。
‥‥
1人はATMで困っている女性・・・
もう1人はスマホの使い方で・・・・
・・・・・
人助け~?(人命救助??)
・・・・
あぁ、そういうことですね。
長男はそういう
「困っている人に遭遇する確率」
すごく高いです。(笑)
長男は、まさか、こんなことまで親に報告されているなんて思ってもいないだろうなぁ。
ということで、大学の個別懇談会、すごいなぁ。
ほんとうに「うちの子、どうですか?」の質問に答えてくれてます。
そして、説明してくださった先生は「教授といっても親でもあったり、学生の言い分はちゃんときくので・・・」とアットホームな感じの方で、「大学生活の過ごし方例」のような点もアドバイスいただき安心しました。
地方での個別懇談会ならではの雰囲気があるのかもしれませんが、先生を身近に感じることができ、子どももちゃんと見てもらえていると感じられ、参加してとてもよかったです。
大学と保護者、PTAの信頼関係というのもこうやって作っていくんですね~。
学費高いけど、入学できてよかった、と思っちゃいますからね(笑)。
来年からはどうなるか分かりませんが、より具体的なことを聞きたいなぁと思っています。
広告
大学は担任がいるんですね
私が学生時代は担任制度は無かったので、
何かというと教務の方に相談していました。
現在、長男の大学では「担任」という呼び方ではないですが、クラスを担当してくださる先生がいます。
大学の先生と言えば、「研究」で忙しいと思っていたのですが、
今どきはそればかりではなく、新入学生のお世話も業務なんですね。
入学式からガイダンスや何やかやとお世話になり、週1回はクラスホームルームもあるそうで、
クラスの学生と個別面談も必ず実施するとか。
長男も先日、面談してもらったようです。
他大学がどうなのかは知りませんし、先生の負担が大きいとは推測しますが、我が家や長男にとってはよい仕組みだと感じています。
広告
「お金ない」という電話
長男の大学生活において仕送りというものは明確に決めていません。
「困ったら電話して」ということにしました。
アパートの家賃、電気、ガス、水道など全て引き落としで、これは親から長男名義の口座へ入れます。
一方、学生支援機構から奨学金をうけている5万円弱は本人が通帳で管理しています。
お金ないんだよね~
あら、大変。
口座を確認・・・。
実は、後で失敗したことに気がついたのですが、
長男が管理しなくてはいけないのは2つの通帳と、私のクレジットカードで作った家族カード。
1つの通帳からPayPayや家賃等引き落としに使って、でも、現金を引き出すのは他の通帳で、ある特定の店ではクレジットカードで・・・・
そうです、長男が3つの出口があるお金の管理がうまくできないんですよね。
「お金がない」といったのは1つの通帳で、他のところにはあるからそちらから流用すればいいのですが・・・
小さい頃からお金の管理は苦手だったから、管理の仕方をもっと簡略化すればよかった、失敗・・・。
息子が大学生になって「お金」の管理をできない状況に直面し、本当に後悔しています。
まぁ、私自身も苦手なので教えることもできないのですが・・・。
オレ、奨学金の書類だしたんだけどね、
返済計画、みたいなのがあってさ、
十年以上毎月返済しなきゃなんだね・・・
なんだか、最後の「印鑑」押すのが怖くなったよ・・・
大丈夫じゃない?
返済時期にはあなた出世しているんだから。
出世払いの借金よ。ハハハッ!
そうです、奨学金は親ではなく、本人の謝金ですからご注意くださいね。