同じ質問の繰り返しは認知症の症状だとわかっていても…

長男が帰省し、一緒に私の実家へ行きました。
私の両親からしたら孫。
今年の3月に進学の挨拶に来て以来ですから、5ケ月ぶりでしょうか。
いつ帰るの?
祖父母と一緒に食事をしているときに、
長男君はいつ帰るの?
夏休み中も用事があるから、21日には帰る予定だよ。
そう。
お土産にブドウを買っておくね。
ごめん、ブドウはいらないよ。
今、食べてるし。
アパートに送られても、オレ、1人では食べきれないから。。。
そお?
じゃあ、何がいいかね?
いや、何もいらないから、気を遣わないで。
大学は慣れた?楽しいかい?
うん、楽しいよ。
で、長男君はいつ帰るの?
う~ん、だから、21日の予定。
そっか、じゃあ、ブドウ買っておくね。
そうです、5分と経たないうちに同じ質問を繰り消す母。
ある程度は「認知症だから」と理解しているつもりなので長男も私も先ほどと同じ会話を何度となく繰り返します。
でも、またすぐに同じ質問が・・・。
広告
「さっきも言ったけど」と言ってしまう。
わかっているんです。
認知症の症状として同じ質問を何度も繰り消返してしまうことは。
こちらも何度も同じ答えをするのですが、つい「さっきも言ったけど」という棘がついてしまいます。
えっ?さっきも‥?そお?
忘れちゃって。
もっと大きな声で言ってくれないかなぁ。
認知症なので、そもそも自分が質問したこと自体を覚えていないので、母にとっては初めて聞くことなのですが、
「棘」をつけてしまうと、同じことを繰り返すだけでなく、「言い訳」のようなことが多くなります。
それもわかっています、母の自分のプライドを守るためのようなことだと。
刺々しいことを言ってしまうから、どんどん防衛的な「言い訳」が増えるのかもしれません。
わかっているけれど、さすがに3回以上になってくると、
こちらもイライラしてきます。
するとそのイライラがさらにまた母に伝わり、
「言い訳」が増えたり、質問が繰り返されたりします。
そして、母が自分の話したい事だけを繰り返し話すだけで、会食にふさわしい会話というものがなくなります。
広告
不安や責任感の現れでしょうか
認知症の人が同じ質問を繰り返すのは不安のあらわれだと言います。
認知症の人は自分が置かれている状況を正確に把握することができず、人一倍不安を感じやすくなっているそうです。
「何かを忘れているかもしれない」という不安に常にさらされ、居ても立っても居られないような状態ということです。
実際、母も毎回不安があるというようなことを言います。
ということで、安心したくて周囲に何度も同じ話をしてしまうのだそうです。
そしてまた、同時に、認知症により以前できていたことができなくなり「家族に迷惑をかけているのではないか」という自責の念も感じているそうです。
そのため「自分で何とかしなければ」「もっとしっかりしなくては」という責任感の表れにより同じ話をしてしまうというのです。
母も、「気が利く人」「孫に喜んでほしい」という気持ちがあり、お土産を用意したいのです。
だから、孫が帰る日を知っておきたいし、それまでにお土産を用意しておきたいという理由があり、「いつ帰る?」という質問をしているのです。
しかし、孫も私も「いつ帰る?」「いつ帰る?」とばかり聞かれると「早く帰れ」といわれているような気がしてきます。
きっと私たちのイライラとか鬱陶しい、という気持ちが母に伝わり
余計に不安を煽り「迷惑をかけている」「しっかりしなければ」などの気持ちを強めてしまうという悪循環になっていったのでしょう。
どうしたらいい?
こんなにイライラしても仕方ないし、それが悪循環を生んでいることは明らか…
認知症の同じ話を繰り返すことへの対応、どうしたらいいのでしょう。
「検索していたら・・・」
対応方法としては、「毎回初めて聞いたかのように対応する」「にこやかに話を聴く」ことがよいと言われています。その時に対応する人の状況(心の余裕、体調)によっては、難しいことだと思いますが、5回程度は我慢して聴いてみて下さい。それ以上の時には、できるだけ本人を傷つけない様に伝えることや、話題を変える、その場から離れることも大切です。
https://www.city.hitachinaka.lg.jp/fukushi/koureisha/1005080/1005089/1005101.html
う~ん、5回か・・・
私は3回でダメだ・・・
こんな対応はDo not!
https://www.ns-pace.com/article/a7624/
× 何度も聞いた話なので無視したり、いい加減な返事をする
× 「この前も説明しましたよ」と指摘し、責める
× 「なぜ一人で歩いたんですか!」「危ないでしょ」と叱る
そうだよね、責めるような「棘」はつけちゃいけないんだよね・・・
わかっています、わかっていますよ、頭では。
広告
頻回な電話
母はこの頃、電話をしてくる回数が増えました。
これも同じ「不安」が電話をさせているようです。
明日来る、ってなっているけど、何時に来る?
など、確認をしたいのです。
もともと私の都合でカレンダーに私が行く日を記入しておいたりしますが、時間はその時の都合ですから記載してきません。
そうすると、前日や当日朝に電話がなります。
時々、前日に「明日は来なくていい」と言っておきながら、翌朝には「何時に来る?」なんてこともあります。
もうそろそろ遠距離介護は限界なのでしょうか・・・。